東洋医学臨床論

東洋医学臨床論 発熱まとめ

1)かぜ症候群

病態

鼻腔、咽頭、喉頭などの上気道粘膜の急性カタル性炎症の総称です。
80〜90%がウィルス感染により、主な感染経路は接触感染です。

 

原因

原因の90%を占めるのがウィルスで、その中でもライノウィルスが最も多いです。(ウィルス中の約30%)
ウィルス以外だと、マイコプラズマや一般細菌、クラミジアなどがあります。

〜マイコプラズマ〜

核を持つ動物としては一番小さいとされています。
ウィルスと細菌の中間のような存在で、若年者に多くみられます。
感染した際の特徴としては、
・39℃近い高熱が出る
・空咳
・膿性痰は出ない
などがあげられます。

〜季節によって原因ウィルスが異なる〜

春秋に多いのが
・ライノウィルス

冬に多いのが
・インフルエンザ
・コロナウイルス
・RSウィルス

〜年齢によって原因ウィルスが異なる〜

成人:ライノウィルス
小児:RSウィルス

〜インフルエンザ〜

合併症で1番多いのは肺炎
インフルエンザウィルスはRNAウィルスなので、突然変異しやすい
5型感染症
で、その中でも2類感染症

 

分類