東洋医学概論

東洋医学概論 第4節 切診 脈診

Ⅴ.脈診

1)寸口診法

前腕前面下部の 動脈拍動部を診る方法。

手関節横紋より上方2寸の部位を寸口(気口・脈口)という。

A.部位

寸口部は3部に分けられる。

 

B.方法

 

2)脈状診

A.平脈

健康な人の脈。

B.脈の構成要素

(1)浮・沈(深さ)

按圧を5段階に分けて、どの深さで脈拍を触知できるかどうか。

  • 浮:病邪が表にある、陽邪が存在する、陰陽の制約関係が失調
  • 沈:病邪が裏に入った、内生の病邪が存在する、陽気が損傷

 

(2)遅・数(速さ)

1息が4〜5至を平脈とする

  • 遅:陽気の損傷
  • 数:陽邪(暑邪・火邪)を感受した場合。内熱・内火がある場合

 

(3)虚・実(強さ)
  • 虚:気血が不足している時
  • 実:正気が充実している時。熱が存在する。正邪闘争。

 

(4)滑・濇(流暢度)
  • 滑:湿邪、痰湿気血が充実している場合。邪熱が存在する場合
  • 濇:瘀血により気血の運行が滞った場合

 

(5)大・細(太さ)
  • 大:4層以上の脈幅。陽邪(暑邪・火邪)を感受した場合。内熱・内火がある。気血の損傷が激しい
  • 細:1層or2層に満たない。陰血が消耗した場合。気の推動作用の低下
(6)緊・弦・軟(緊張度)
  • 緊・弦:緊張して柔軟性の乏しいもの。寒邪の収引性により脈管が収縮した場合、肝の疏泄の失調により気機が失調した場合。
  • 軟:軟らかいもの。気血の不足

 

(7)長・短(長さ)
  • 長:範囲が長いもの。陽邪を感受した場合で、内熱・内火がある場合。
  • 短:範囲が短いもの。気の推動作用が低下した場合で、気血の運行が滞った場合

 

(8)脈律(リズム)

整っているか、乱れているかを確認する。
不整脈=「脈律不整」

 

C.祖脈

脈状診を行う上で基本となる脈象。

 

D.病脈

 

 

E.脈状診の進め方

3)比較脈診

A.六部定位比較脈診

六部定位と経脈

 

六部定位と臓腑