臨床医学各論

臨床医学各論 後期テスト勉強

問題1 心不全とは心臓のどのような状態を指すか?

組織が必要とするだけの血液を送り出せない状態

 

問題2 心不全を2つに分けて、それぞれの症状を説明せよ

①左心不全:肺うっ血や息苦しさ、ピンク色の粉末状の痰
②右心不全:浮腫、肝腫大、食欲低下、倦怠感

 

問題3 僧帽弁狭窄症の場合に、どこに血液が鬱滞するか

左心房から左心室へのところに僧帽弁があるので、左心房に溜まる。その次に肺に溜まります。

 

問題4 僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症の場合、合併することが多い不整脈は何か?

心房細動が起こることが多い。
心房細動とは心房が規則正しい調律で収縮しなくなって、心室の拍動が不規則になった状態のことを言います。
ちなみに、不整脈には「徐脈」「頻脈」、脈が飛ぶ「期外収縮」の3種類があり、心房細動は頻脈に含まれます。

 

問題5 僧帽弁狭窄症の治療において、減塩するのはなぜか?

濃度が薄い血液(水分が多い血液)だと、栄養を運ぶのにたくさんの血液が必要になるので血圧が上がる。
であれば、少ない血液で効率よく栄養を運ぶ方がよいので水の量を少なくする。つまり浸透圧効果で血液中の塩分を少なくすることが効果的。これによって循環血液量を少なくできる。

 

問題6 僧帽弁狭窄症の根本治療は何か?

弁を入れ替えたり、狭窄したところを広げる、などの外科治療を行う。

 

問題7 僧帽弁閉鎖症不全症の場合にどこに血液が鬱滞するか

左房と肺。狭窄症とは音が異なります。

 

問題8 僧帽弁逸脱症の場合、僧帽弁の弁尖はどうなるか?

僧帽弁が収縮期に左房側へ突出する。

 

問題9 大動脈弁狭窄症における突然死はなぜ起こるか

大動脈弁狭窄症によって狭心症や心筋梗塞が起こります。原因は大動脈弁が狭窄し、送り出すのに通常よりも力が必要だからです。

 

問題10 大動脈閉鎖不全で肺鬱血が生じるのはなぜか

大動脈が閉鎖しないということは、送り出した血が逆流するから左心室の圧力が高くなります。それによって肺鬱血が生じます。

 

問題11 心房細動の症状の特徴を述べよ

胸部不快や動悸が見られます。
症状は急に起こりますが、激しい症状はなく、なんとなく重い、なんとなくしんどい、ということが多いです。

 

問題12 心房細動の合併症は何か?

左心房内に血栓が形成される頻度が高いので、脳梗塞が合併する確率が上昇する。

 

問題13 狭心症の症状の特徴は何か

虚血によって胸に痛みが出ます。
安静にすると5〜15分で痛みが落ち着きます。

 

問題14 狭心症と心筋梗塞の違いは何か?

冠動脈が狭窄しているのが狭心症で、心筋梗塞の場合は冠動脈が閉塞してしまい心筋が壊死してしまっている状態。

 

問題15 心筋梗塞の発症が多い時間帯はいつか?

6:00〜12:00に多くみられる。

 

問題16 心筋梗塞で死亡する場合の死因で多いのものは何か?

1番多いのが心房細動(心房が正しく収縮しないで、血液が正しく送れない)で30〜40%を占める。

 

問題17 心筋梗塞の治療はどこで行われるのが良いか?

不整脈などに直ちに対応できる「冠動脈疾患集中治療室(CCU)」と呼ばれる場所で治療を行うことが望ましい。

 

問題18 心筋梗塞の早期においてカテーテルを用いて行われる治療はなにか?

経皮的冠動脈形成術

 

問題19 陳旧性心筋梗塞とは何か?

心筋梗塞発症後4週以降のものを陳旧性心筋梗塞と言います。

 

問題20 大動脈解離の典型的な症状は何か?

解離のした部位の伸展により、突然の強烈な胸背部痛がみられる。

 

問題21 大動脈瘤で破裂のリスクが高いのはどのような場合か?

腹部で5cm、胸部で6cm。

 

問題22 高血圧の基準を述べよ

収縮期140、拡張期90

 

問題23 高血圧の治療において生活習慣で気をつけることは何か

塩分制限
適正体重の維持
脂肪制限
アルコール制限

 

問題24 なぜ高血圧を防がなければならないか

症状がほとんど出ないところに、血管に対して圧力が常にかかっているから動脈硬化が進みやすいため。
臓器を守るため。

 

問題25 鉄欠乏性貧血の場合、赤血球の大きさはどうなるか?また、巨赤芽球性貧血の場合はどうなるか?

鉄欠乏性貧血は血液の材料が少ないので、血球は小さくなります。
巨赤芽球性貧血は成熟不良なので大きくなります。

 

問題26 白血病を4つに分類せよ

・急性白血病
・急性リンパ性白血病
・慢性白血病
・特殊な白血病

 

問題27 一次止血と二次止血の違いは何か

一次止血は血管収縮によって血流が減少し、傷ついた血管に血小板粘着、血小板同士が凝集して血栓を作る。これによって、血管の破綻部を塞ぎます。
二次止血は、血漿中にある凝固因子が次々に活性化され、最終的にはフィブリノゲンがフィブリンとなって血小板でできた血栓を固めて止血が完成します。

 

問題28 血友病の治療について述べよ

血友病は血液凝固のⅧ,Ⅸ因子の先天的欠乏によって出血傾向を引き起こす先天性の疾患です。
治療方法は欠乏している凝固因子を補充する以外にない。

 

問題29 くも膜下出血の特徴的な症状とは何か?

経験したことのないような激しい頭痛。

 

問題30 くも膜下出血の治療について述べよ

再出血しないようにクリッピングを行う。

 

問題31 髄膜刺激症状について述べよ

くも膜下出血で見られる
項部硬直、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候

 

問題32 脳血栓と脳塞栓の違いは何か

脳血栓は脳血管に血栓が生じたもの。
脳塞栓は主に心臓などの血栓が剥離して脳血管に到達して詰まったもの

 

問題33 脳梗塞の治療におけるリハビリはいつから始めるのがよいか

できるだけ早い方が良い。

 

問題34 一過性脳虚血発作が起こったときの注意点は何か

次の発作に控えて注意する

 

問題35 パーキンソン病の運動障害の特徴を4つ挙げよ

振戦
筋固縮
寡動無動
姿勢反射障害

 

問題36 認知症の症状の進行を遅らせる薬剤が有効な認知症は何か?

アルツハイマー病

 

問題37 熱傷の治療において、まずすることは何か?

冷却と洗浄

 

問題38 関節リウマチの関節症状の特徴を述べよ

多発性で対称性に関節に生じる