解剖学

解剖学 神経系 定期試験準備

1)下行性伝導路

(1)錐体路と錐体外路の違いは?

  • 錐体路が随意運動、錐体外路が不随意運動

(2)錐体外路の中継核はどんなものがある?

  • オリーブ核
  • 小脳
  • 大脳核
  • 赤核
  • 黒質
  • 前庭核
  • 視蓋
  • 網様体

(3)錐体路に属する伝導路の名称、ルートは?

外側皮質脊髄路

※錐体交叉で交差する

前皮質脊髄路

※脊髄前索で交差する

 

(4)起始細胞(最初の情報を発信する細胞=巨大錐体細胞)はどこにある?

大脳皮質の運動野

 

2)上行性伝導路について

(1)外側脊髄視床路、長後索路、脊髄小脳路の伝える感覚は?

求心性の感覚性伝導路

(2)各感覚の受容器は?

外側脊髄視床路 自由神経終末
長後索路 メルケル小体

ルフィニ小体

パチニ小体

マイスネル小体

毛根終末

脊髄小脳路 筋紡錘

腱紡錘

パチニ小体

ルフィニ小体

 

(3)上行性伝導路の各次ニューロンの細胞体はどこにある?

(4)それぞれの軸索はどこを通る?

(5)最終的にどこに到達する?

 

3)脳神経にいて

(1)最も太いもの

三叉神経

(2)混合神経であるもの

感覚神経(3)と運動神経(5)を両方含む神経のこと。=8と10

  • Ⅴ.三叉神経(8)
  • Ⅶ.顔面神経(10)
  • Ⅸ.舌咽神経(10)
  • Ⅹ.迷走神経(10)

※Ⅲ.動眼神経は運動神経(5)と副交感神経(2)なので混合神経ではない。

 

(3)顔面の運動を支配するもの

  • Ⅶ.顔面神経

(4)顔面の皮膚感覚を支配するもの

  • Ⅴ.三叉神経

(5)味覚を支配するもの

  • Ⅶ.顔面神経(舌の前2/3の味覚)
  • Ⅸ.舌咽神経(舌の後1/3の味覚)

 

(6)涙腺の分泌を支配するもの

  • Ⅶ.顔面神経

(7)耳下腺の分泌を支配するもの

  • Ⅸ.舌咽神経

(8)外眼筋の働き、支配する神経は?

  • Ⅳ.滑車神経

(9)内眼筋の働き、支配する神経は?

  • Ⅲ.動眼神経

(10)孤束核の性質、関与する脳神経は?

孤束核は延髄にある

  • Ⅶ.顔面神経の中間神経(感覚神経+副交感神経)
  • Ⅸ.舌咽神経の感覚神経
  • Ⅹ.迷走神経の感覚神経

(11)疑核の性質、関与する脳神経は?

疑核は延髄にある

  • Ⅸ.舌咽神経の運動神経
  • Ⅹ.迷走神経の運動神経
  • Ⅺ.副神経の運動神経(延髄根)

(12)反回神経とは?左右の走行の違いは?

迷走神経の運動神経から分枝した神経。
左右一対あり、右は鎖骨下動脈の下で、左は大動脈弓の下をまわり、反転して食道と気道に枝を出しながら上行する。

(13)以下の各神経は、どの脳神経に所属するものか

眼神経(V1) 三叉神経節
上顎神経(V2) 三叉神経節
下顎神経(V3) 三叉神経節
鼓索神経 顔面神経
中間神経 顔面神経
鼓室神経 舌咽神経(副交感神経)
大錐体神経 顔面神経
小錐体神経 舌咽神経(副交感神経)
顎下神経
舌神経  (下顎神経の枝)

 

(14)脳神経が頭蓋からでる際に通る孔

Ⅰ.嗅神経 篩骨の篩板
Ⅱ.視神経 視神経管
Ⅲ.動眼神経 上眼窩裂
Ⅳ.滑車神経 上眼窩裂
Ⅴ.三叉神経 正円孔、卵円孔
Ⅵ.外転神経 上眼窩裂
Ⅶ.顔面神経 顔面神経管
Ⅷ.内耳神経 内耳孔
Ⅸ.舌咽神経 頚静脈孔
Ⅹ.迷走神経 頚静脈孔
Ⅺ.副神経 頚静脈孔
Ⅻ.舌下神経 舌下神経管

 

4)脊髄神経について

(1)脊髄神経の前枝と後枝の違いとその理由

「前枝」
体幹の腹側の皮膚と筋
体肢の皮膚と筋
※前枝は対応する領域が広いため長く太い

「後枝」
体幹の背側の皮膚と固有背筋
※後枝は対応する領域が狭いので大変細い

 

(2)各神経叢の構成要素

  • 頸神経叢:C1~4の前枝
  • 腕神経叢:C5〜T1の前枝
  • 腰神経叢:T12〜L4の前枝
  • 仙骨神経叢:L4の一部〜S5の前枝

 

各脊髄神経について

(3)所属神経叢は?

坐骨神経 仙骨神経叢
閉鎖神経 腰神経叢
陰部神経 仙骨神経叢
脛骨神経 坐骨神経
中殿皮神経 仙骨神経叢→後大腿皮神経
後大腿皮神経 仙骨神経叢
浅腓骨神経 坐骨神経→総腓骨神経
大腿神経 腰神経叢
陰部大腿神経 腰神経叢
伏在神経 腰神経叢→大腿神経

(4)そもそも神経叢由来でないものは?

(5)皮枝か筋枝は?筋枝なら支配する筋は?

 

(6)骨盤腔を出て来るときに通る孔は?

大坐骨孔

(7)坐骨神経の走行は?どこでどのように分岐する?

腕神経叢について

(8)外側、内側、後神経束いずれからの枝か

(9)筋、筋間中隔、血管、管や隙との位置関係に注意すること

上中下神経幹 斜角筋隙
尺骨神経 尺骨神経溝、ギヨン管
正中神経 内側二頭筋溝
腋窩神経 外側腋窩隙、三角筋の下
橈骨神経 橈骨神経溝
筋皮神経 烏口腕筋

 

5)自律神経について

(1)交感神経性のもの、副交感神経性のもの、

副交感神経の節前ニューロン
  • 脳幹の神経核
  • 脊髄(仙髄)の側角
交感神経の節前ニューロン
  • 胸髄の側角
  • 上部腰髄の側角

(2)節前線維か節後線維か

節前線維は3つのタイプに分かれる。

  1. 脊髄神経合流タイプ
  2. 交感神経幹構成タイプ
  3. 交感神経幹経由タイプ

 

(3)神経節は感覚性の神経節と鑑別できるか

 

(4)脳神経所属ならその脳神経が言えるか

 

6)感覚器

(1)眼球の構造を理解すること

水晶体によって前後に二分される。

  • 水晶体の前部:眼房水で満たされる
  • 水晶体の後部:硝子体で満たされる

眼球の壁は3層構造からなる。

 

(2)前眼房、後眼房とは

水晶体の前部の空間

(3)眼房水とは

水晶体の前部の空間(眼房)を満たすリンパ。
毛様体内面の上皮から分泌されるリンパ。
強膜静脈洞(シュレム管)で吸収される。

(4)網膜の構造と特徴、働き

(5)線維膜、血管膜の構成要素とそれぞれの特徴

(6)網膜視部、盲部の境界は

網膜視部

光を感じる後半部

網膜盲部

光を感じない前半部(毛様体・虹彩の内面を覆う)

鋸状縁(きょじょうえん)

網膜視部と網膜盲部の境界

 

 

(7)黄斑とは?視神経円板とは

視神経円板

視神経が出て行く部分でややくぼんでいる。視細胞が存在しないため、光を感じない。

黄斑

視神経円板の約4mm外側の黄色い部分。中心部はくぼんでいる(中心窩)
視力の最も良いところ。