-
-
古代九鍼の読み方、形状と用法
2018/06/22 東洋医学概論
古代九鍼は 1.員鍼(えんしん) 2.鍉鍼(ていしん) 3.鈹鍼(ひしん) 4. ...
-
-
舌診で舌の形状を観察することを「舌形」を診るという。それに合わせた症状(証)は?
2018/06/21 東洋医学概論
舌の形は、気血や津液の盛衰などを反映して変化します。 1.「老」は実証 舌のきめ ...
-
-
六部定位比較脈診とは?覚え方をまとめました
2018/06/14 東洋医学概論
新版 東洋医学概論 第4節 切診 (P263) 六部定位比較脈診は、左右の手首を ...
-
-
気鬱・気滞とは?原因、症状、治法についてのまとめ
2018/06/06 東洋医学概論
気鬱・気滞とは… 気の流動が阻害されている状態です。 軽度のものを気鬱 気鬱の程 ...
-
-
気陥とは?原因、症状、治法についてのまとめ
2018/06/06 東洋医学概論
気陥とは… 気虚 気の上昇不能 の2つの病理が重なっている状態です。   ...
-
-
気虚とは?原因、症状、治法についてのまとめ
2018/06/06 東洋医学概論
気虚とは… 気の量が減少している状態です。 気虚の原因は? 気の化 ...
-
-
五臓五腑の生理、生理特性のまとめ
2018/02/22 東洋医学概論
5臓5腑の生理機能と生理特性をひと目で分かるようにしました。 暗記用に是非。
-
-
東洋医学概論 2年後期中間試験準備
2017/11/16 東洋医学概論
1.五行色体表 《『五行色体表』読み方、覚え方、語呂合わせ》のページ参照 2.八 ...
-
-
古代刺法 〜九刺・十二刺・五刺〜
1.九刺(九変に応じる刺法) 古代九鍼のうち、いくつかの鍼を用いる九種の刺法で、 ...
-
-
第5章 弁証論治 第2節 論治 Ⅲ.治療法の概要
2017/11/14 東洋医学概論
1)鍼灸 A.補瀉法 (1)用具の補瀉 (2)手技の補瀉 a.鍼の補瀉 b.灸の ...